成績を上げる家庭学習と学習塾の選び方記事一覧

首都圏では、毎年約8万人が中学受験に臨む。関東の中学受験業界では毎年、この8万人の争奪戦が繰り広げられている。そのため従来の集団一斉授業の塾に加えて、生徒が個別に指導を受けられる個別指導タイプの塾や、科学実験などを売りにする塾なども登場してきた。個別指導塾も、生徒と講師が1対1の家庭教師タイプや、1対2、1対3といった指導形式もある。他にも1対6などという少人数のグループ指導もあるし、個人経営の塾...

学習塾の広告やチラシ、パンフレットの見方。広告には大きく分けて「イメージ広告」と「ダイレクト・レスポンス広告」がある。イメージ広告というのは、商品やサービスのブランド価値を高める広告で、高級車とかブランド化粧品なんかは、商品を持つこと自体に価値があるようなイメージで、モノやサービスを買ってもらうわけだ。一方、ダイレクト・レスポンス広告というのは、広告を見た人に行動を促すタイプの広告だ。「お電話は今...

子供を塾に通わせたり、家庭教師をつけるタイミングは難しい。私の塾講師の経験から言うと、中学受験を考えているなら、小学校4年のあたりから塾に通わせて、5年生の終わりに再検討するのが、一番良いやり方だと思う。元気でしっかりした子供ならば、もう少し早めに通わせても良いが、塾としては手のかかる子供はお断りしたいから、小学4年生あたりくらいがありがたい。では一年のうちの何月から塾に通わせるべきかというと、こ...

成績を上げる、学習塾選び。ひとくちに学習塾と言っても、いろんな種類の塾がある。大きなチェーンの塾もあれば、個人経営の小さな塾もある。一人の講師が大勢を教える塾もあれば、1対1や1対2など、少人数を教える塾もある。講師も、30代以上の講師が教える塾もあれば、大学生をアルバイトで雇って教えさせる塾もある。なので、たくさんある塾の中から、どういう塾を選べば良いのかは、なかなか難しい。だからいろいろなポイ...

成績を上げる、学習塾の選び方。塾選びの大きなポイントとして、費用対効果、コストパフォーマンスがある。費用対効果、コストパフォーマンスというのは、「お金を払う価値があるかどうか」ということで、学習塾に関して言えば、「いくら出せば、子供の学力を上げることができるのか?」ということになるだろう。単純に、月謝の多い少ないで考えると、一斉指導の塾の方が安めで、個別指導の受講料の方が高くなる。というのも一斉授...

合格するための塾選び。ひとくちに学習塾といっても、いろんな授業スタイルがある。同学年の生徒を決まった時間に教室に集め、決まった科目の授業をする一斉指導の塾。生徒それぞれに違った科目や、違った単元の勉強を指導する個別指導の塾。授業スタイルは大きく分けると、この2種類になるが、どちらが良いのかは、子どもの学力や性格による。子供が自分一人でどんどん勉強し、分からないことは講師に質問できるような性格なら、...

成績が上がらないので転塾する。それは成績が上がらない原因が分かっている場合にだけ意味がある。「塾を変えれば成績が上がるんじゃないか」と考えて転塾を何度も繰り返すのは意味が無い。学習塾難民というやつだが、こういう人の場合は成績なんか上がらない。というのも子供が勉強できない原因が、家の外にあると思っているから、転塾を繰り返すのだ。成績が悪い原因が分かっていれば、転塾するにしても原因に応じた塾を探せば一...

塾に子供を通わせても、成績はなかなか上がらない。こういう場合、子供の成績が悪いのは、塾の指導が悪いからだと、子供を転塾させる親御さんも多い。しかし3ヶ月や半年で、みるみる成績が上がる子供なんて、滅多にいない。みるみる成績が上がるとしたら、よほど今までの家庭環境が悪かったというだけだ。地頭が良いのに、勉強する習慣が付いていない子供の場合、塾通いで定期的に勉強するようになると、あっと言う間に成績が上が...

成績を上げるための塾選び。今回は「塾難民」(じゅくなんみん)の話だ。塾難民というのは、学習塾を転々とさせられる生徒のことで、3ヶ月から半年程度塾通いをしたあと「成績が上がらない」と言って、他の塾に通わされる子供のことだ。たとえば5年生くらいの女の子が、算数ができないと塾にきて3ヶ月くらいしたら辞めて他の塾に行く。他の塾に通っても、やっぱり数ヶ月で辞めて、また別の塾に通うと言うことを繰り返す。教える...

塾難民(じゅくなんみん)とは、3~4ヶ月ごとに転塾させられる可哀想な子供のことだ。成績が悪いと言って入塾し、成績が上がらないと言って、数ヶ月後には退塾する。これをあちこちの塾で繰り返して、地域の塾から厄介者扱いされる。駅前に、塾が10もあるような地域では、いくらでも転塾が可能だから、そういうことをやるんだろうけど、子供はもう本当に申し訳なさそうに辞めていく。「ああ、また別の塾に行かされるのか」と、...

塾を転々とする塾難民、勉強できない・成績が悪い直接の原因は、基礎学力の圧倒的な不足だ。文字の読み書きが遅い、文章の意味が分からない。計算も遅いし間違いも非常に多い。これはもう、ただひたすら練習あるのみ、数稽古(かずげいこ)が必要なレベルだ。そしてもう一つの原因が、「親が勉強していない」ことだ。勉強にまともに取り組んでこなかった親は、できるようになるまでに、もの凄い回数の練習が、最低限必要だと言うこ...

勉強ができないというのは、最低限必要な知識と、最低限必要なスキル(運用技術)が身についていないからだ。つまり知識が足りないか、その知識を使う技術が足りないのだ。だから知識が足りなければ、足りない知識を補わなければならないし、技術が足りないなら、練習して、技を使えるように習得しなければならない。これがつまり「基礎学力」というもので、それを培うのが、毎日数十分の家庭学習だ。しかし、できない子供というの...

学習塾にもいろいろあるが、判断が難しいのが「進み方が早すぎる塾」だ。難関校合格者数を競っているような、大手学習塾チェーンは、勉強量も多いし、進み方が早い。しかも生徒の実力を測るテストのために、みんな同じカリキュラムで勉強する。ところがこれでは、ついていけない子供が続出する。たとえば4月生れと3月生れでは、11ヶ月の差があるが、10歳前後の子供にとって、これは10%以上の差だ。物心が付いてからの年月...

成績を上げるための学習塾選び。ダブル・スクールもやってみる価値はある。子供を通わせる塾は、なにも一つでなくても良い。一斉授業塾と個別指導の塾と、それぞれに長所短所があるなら、その両方をうまく組み合わせるのだ。これを「ダブル・スクール」なんていうが、一斉塾通いで成績が上がらないようなら、ダブルスクールも試してみる価値がある。実際、大手の中学受験塾と、個別塾の両方を利用する生徒もいるし、受験塾の補習を...

学習塾に通わせても、成績が上がらない。なので転塾させようかとか、別に家庭教師をつけようかなどと、いろんな対策を考える。しかしやるべき事はまず、基礎知識に穴や抜け落ちがないか調べることだ。できない子供の最大の問題は、基礎学力がついていないことで、漢字・熟語の読み書きや、算数の計算・一行問題がスラスラできないことだ。これでは大手受験塾の授業には、まずついて行けない。なので漢字・熟語の読み書きや、算数の...

勉強ができない子供というのは、勉強したことをすぐ忘れる子供だ。残念ながら子供というのは、興味がクルクル変わるので、勉強したあとに遊びに行ったりすると、その前に勉強したことなど全部忘れてしまう。「記憶の干渉(かんしょう)」といって、新しい体験が覚えていた記憶を追い出したり、覚えた内容をすり替えたりするのだ。悲しい出来事や、嫌なことがあったときに、楽しいことをすると、嫌な気分を吹き飛ばすことができるが...

子供というのは、モノを知らない。十年前後しか生きていないし、物心ついてからも数年しかたっていないわけだから当然だ。なので親が積極的にモノを見せたり、様々な体験をさせて育てられた子供と、そうでない子供とでは、理解力が全く違う。というのも見たり触ったりしたことがあるモノは、すでに具体的なイメージができているので、何の苦も無く理解できる。しかし全く見たことも聞いたこともないような物は、全く何もイメージで...

塾を変えたいと思う理由は色々あるだろうが、多くは「成績が(思ったように)上がらない」ということになるだろう。この場合、成績が上がらない理由が、塾にあるのか、それとも家庭にあるのか、原因を切り分けられないと、転塾しても同じ結果になる可能性が高い。たとえば家に図鑑どころか、子供向けの辞書やマンガすらないような家庭では、成績を上げることなんてできない。家で漢字の読み書きや、簡単な計算練習すらさせていない...

家庭学習を欠かさず、基礎学力もあるのに、そこからなぜか成績が伸びない。テストの偏差値も45から50くらいはあるのに、そこから成績がどうしても伸びない。こういう場合は通わせている塾に、何らかの問題があるのかもしれない。基礎学力が整ってるのに、応用力が無いというのは、知識の使い方が分からないということで、これは家庭学習の受け持ち領域ではないからだ。そこで問題になってくるのが、講師の教え方や指導の内容だ...

中学受験生を教えていると、いくつかの壁があることが分かる。最初の壁は偏差値40から45くらいで、この壁を越えられないまま、受験本番を迎える生徒も多い。中学受験の模試は、小学生が全員受けるワケではなく、教育熱心な家庭の子供が受験する。なのでだいたい偏差値45くらいが、平均的な子供の成績の目安になるんだけれど、偏差値40以下は、小学校で100点がとれないレベルだ。偏差値40以下の生徒は、殆ど家で勉強し...

模試で偏差値45の壁が越えられない子供は、試行錯誤する力が無い。ああでもない、こうでもない、と言う風に、色々考えて答えるということができない。適当に答えてみて、合っていればラッキーで、合っていなければアンラッキー、という感じだ。なので決まったやり方でする計算や、覚えている漢字や言葉の読み書きなどはできるが、算数の一行問題(簡単な文章題)や、国語の接続詞などを選ぶような問題はまるでダメ。試行錯誤をし...

学問や科学とは、人間界や自然界にある法則を見つけて、それを世の中に役立てるためにある。人間界や自然界の未知のパズルを解き、それによって世の中をより良くするのが、学問や科学の仕事だと言い換えても良い。つまり、過去に先人が見つけた様々な「すでに分かっていること」を知り、それを現実社会に利用する方法を身につけ、さらに未だ分かっていない事を明らかにするわけだ。なので勉強というのは、【習得・修練・挑戦】の3...

塾で学習パズルなどをやらせると、親御さんから文句を言われることが多い。男親から文句を言われることは無いが、女親から文句を言われる場合が多い。こういう家庭はたいてい、余裕が無い状態になっていることが多くて、子供も精神状態が不安定だ。なので子供は塾に来ても勉強にも身が入らず、すぐに気が散ってしまいがちでフラフラする。そこで勉強の合間にクロスワードパズルや、計算パズルで気を落ち着かせるという方法を採るの...

夏休み前になると、保護者面談や夏期講習の申し込みの時期だ。保護者面談では、基本的に夏の学習計画の説明や相談を受けることになる。ただ、翌春に受験しない生徒の場合、話題は呑気なモノになることが多い。翌春以降に試験があるのに、今からギチギチと受験勉強するなんて事はできない。受験勉強というのは、心身を削ることが多いので、そんなに長期間、続けることなんて不可能だしね。それに塾側としては、翌春の受験生に重点的...