国語はまず、文章を読むことから

更新日:

国語の成績を上げたい。

 

なんとかあと10点欲しい。

 

そのためにはまず、勉強の3段階「習得・修練・挑戦」のうち、今どの位置にいるのかを確認して、何が足りないかを見つけないといけない。

 

まず国語の模試偏差値が42以下の場合は、語彙力が無くて、読み書きができていない。

 

実力テストの答案を見ても、漢字や言葉の読み書きの問題で、点数が取れていないはずだ。

 

これは第一段階の「習得」レベルがダメだと言うことで、とにかく漢字の読み書きの練習とクロスワードパズルを徹底的にやる必要がある。

 

第一段階の習得が充分できていないのに、次の段階の学習をいくらやっても効果は無い。

 

というのも言葉は、読めないと覚えることができないからだ。

 

人間の脳というのは、言葉を「音」で覚えているので、「音」がないと言葉を覚えることができない。

 

そして音がないと、音と意味や、音と文字とを結びつけることができないので、漢字や単語のつづりを覚えることもできない。

 

漢字や言葉の「読み」の練習とはつまり、目に見える文字と、耳から聞こえる音を結びつける作業で、この作業をまずしっかりやらないと、先へは進めなくなってしまうわけだ。

 

この作業がうまくいかないのが、難読症(ディスレクシア)と呼ばれる学習障害で、読み書きができるようになるまで、根気よく練習が必要だ。

 


読めないと、やる気を失って、暴れ出す

国語の模試の偏差値が42以下、あるいは漢字の読み書き問題で、点数が殆ど取れていない場合は、第一段階の学習ができていない。

 

なのでまず、文字が「読める」ように、漢字や言葉の読みを徹底的にたたき込まないと次へは進めない。

 

漢字の書き取りは後回しでも良いが、読みだけは先に読めるようにしないといけない。

 

でなければ問題文を読むことができず、何が書いてあるか考えることすらできなくなる。

 

私なども英語のニュースを読むとき、知らない単語ばかりだと全然読む気が無くなってしまうが、文が読めないと学習意欲もなくなってしまうのだ。

 

ロン・ハバートの「勉強の技術」という本によると、意味の分からない言葉があると、そのあとから頭が空白になるという。

 

頭が空白になった人は、その空白が埋まらないと、その状況から離脱して不満を言ったり、他人のあら探しをし始めるという。

 

知らない話をされたときに、席を離れたり、突然キレて暴れたりというのも、この状態らしい。

 

ロン・ハバートは勉強の障害(勉強を阻むもの)を3つに分類しているが、言葉の意味が分からない・意味を取り違えているというのが、最も重要な勉強の障害としている。

 

勉強の3つの障害
  • 質量が欠けていること(実物や画像を見たことがない)
  • 段階が高すぎること(学習者にとって難しすぎる)
  • 誤解語(言葉の意味が不明、あるいは間違えて覚えている)
※ロン・ハバート「基礎からわかる勉強の技術」より

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット