成績が上がらないのは、たいてい家庭環境のせい

更新日:

塾に子供を通わせても、成績はなかなか上がらない。

 

こういう場合、子供の成績が悪いのは、塾の指導が悪いからだと、子供を転塾させる親御さんも多い。

 

しかし3ヶ月や半年で、みるみる成績が上がる子供なんて、滅多にいない。

 

みるみる成績が上がるとしたら、よほど今までの家庭環境が悪かったというだけだ。

 

地頭が良いのに、勉強する習慣が付いていない子供の場合、塾通いで定期的に勉強するようになると、あっと言う間に成績が上がるしね。

 

なので、子供の成績が上がらない場合、やめていい場合とやめていけない場合がある。

 

やめていい場合というのは、「子供の表情が暗い」場合だ。

 

教育なんていうのは、結果オーライのところがあって、うまくいけばそれで良いわけで、子供が楽しそうに塾に通っている場合、環境を変えるというのは得策ではない。

 

しかし子供の表情が曇っている場合は、塾通いがストレスになっており、向学心が削がれてしまっているので、塾を替えた方が良いかも知れない。

 

ただし楽しそうに塾に通っていても、成績が下がっていく場合は、転塾を考えた方がいい。

 

塾に通わせるのは、あくまでも学力アップのためであるから、成績が上がらないどころか下がる塾は、通わせる価値がない。

 

もちろん、成績が上がらない理由はほとんどが親と本人のせいである。

 

そもそも子供に勉強する気がない場合は、塾を変えても問題は解決しない

 

子供が勉強しないのは、勉強する利点が家庭で語られてないからだ。

 

勉強なんてしても仕方ないと思うような事を親や兄弟が言っていたら、やる気が家庭で打ち砕かれてしまう。

 

こういう家庭環境のままで塾に通わせても、成績はなかなか上がらない。

 

何もしなくても公立中学に進学できるのに、中学受験するというのは、それなりの動機が必要だ。

 

そのための動機付けというのは、家庭によって違うわけだから、動機付けはあくまでも家庭の問題だ。

 

だからこの場合は、転塾云々を考えても仕方ない。

 

どうやって子供を勉強させるか、それを考えるのが第一だ。


やめていい塾とは、子供の学力に見合っていない授業の塾

中学受験のために塾に通わせているのに、成績が上がらない。

 

こういう場合、成績が上がらない原因の切り分けが必要だ。

 

まず、家庭で親が子供に読み書きを教えていない場合、原因は家庭にある。

 

読み書きができない子供の成績を上げるのは、ベテラン塾講師でもかなりの難題だ。

 

というのも小学校一年生の漢字から読み書きをチェックし、読み書きできるようにするところから始めなければいけないからだ。

 

中学受験というのは、たかだか10年ちょっとしか生きていない子供がやることであるから、モノを知らないわけである。

 

家庭で子供をあちこちに連れて行き、いろんなモノを見せたり、日頃からいろんな話をしていなければ、塾講師が子供にわかりやすく話そうと苦心して考えたたとえすら、ピンとこないことが多い。

 

一方、子供がしっかり読み書きできるのに成績が伸びない場合は、転塾を考えた方がいい。

 

というのも子供の学力と塾の授業のレベルが合っていないからだ。

 

学習塾でどれだけすばらしい授業をしていたとしても、子供の理解力レベルに合っていなければ、子供の成績は上がらない。

 

中学受験専門塾では、難関校の合格者を増やすために、できる子供に焦点を当てがちだから、できない生徒はどんどん落ちこぼれていく。

 

わからない事がどんどん増えていくと、さらにわからなくなって、やる気がなくなる。

 

「やる気」というのは、「やれそうだから起こる」ものであって、やれそうにないことや、分からないことには起こらない。

 

だから基礎学力がないのに、応用や発展問題ばかりやらせる塾も、やる気を失わせるようなことになる。

 

勉強ができる子供というのは、やれそうなことがたくさんあるからどんどん勉強する。

 

逆に分からないことが多いと、どんどん勉強しなくなる。

 

なので子供のレベルにあった授業がされてないと、学習効率が悪くて、成績は下がる一方になる。

 

こういう場合は転塾が必要だ。

 

一方、基礎学力をしっかりチェックしてくれる塾は、辞めない方が良い塾だ。

 



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット