中学受験を、小6の夏休みから始めるのは難しい

更新日:

中学受験を、小6の夏休みから始めたいという親御さんも居る。

 

一般塾で、色んな学年の生徒が同居するような塾でも、夏休み前の保護者面談の時に、「実は中学受験も考えている」とか言われたりすることもある。

 

親御さんは、経済的余裕もあるし、教育に関心もあるのだが、中学は公立で良いと思っていた。

 

しかし子供が6年生になってから、周囲で中学受験の話を耳にするようになった。

 

しかもどうも、学区内の公立中学が期待出来なさそう。

 

子供もどうも、地元の公立中学に進学するのは不安らしい。

 

ということで夏休み前とか、あるいは夏休みが始まってからも、「中学受験したいんですが…」と、学習塾に相談に来られる。

 

こういう場合、歓迎される塾と、歓迎されない塾がある

 

というのも、小6夏休みから新たな受験生を受け入れるのは、リスクが大きいからだ。


 

学習塾経営は、受験生で成り立っている

 

中学受験専門塾でも、一般の塾でも、受験生は手厚く扱われる。

 

というのも受験を控えている生徒は、授業時間数も多いし、単価も高い。

 

塾経営というのは、言わば受験生の存在で成り立っているため、預かっている受験生の質と量が重要だ。

 

そのため「出来る受験生は、一人でも多く欲しい」が、「手がかかる受験生は欲しくない」というのが本音だ。

 

だから、大手中学受験専門塾に、小6の夏休みから入る場合は、「勉強の実力」を示さないと、入れてくれなかったりする。

 

つまり進学実績になりそうな子供であれば、喜んで入れてくれる。

 

たとえば首都圏模試とか、それぞれの大手塾がやっている公開模試で、偏差値50以上の、良い成績を取っていれば入れてくれる。

 

勉強が出来る子供というのは、ある程度の基礎知識を持っているし、家庭学習も出来ていると見なされて、「手がかからない子供」だと判断される。

 

入塾を断られる子供とは

 

一方、偏差値40前後の勉強が出来ない子供の場合は、編入を認めない。

 

というのも、小6の夏休みという大事な時期に、手がかかる子供や出来なさすぎる子供に、構っている暇などないからだ。

 

小6時点で勉強が出来ない子供は、家庭学習のクセが付いておらず、しかも文章も計算もまともに出来なかったりする。

 

そういう子供に対しては、読み書き計算を1から指導しないといけないので、非常に手がかかる。

 

しかもこういう手のかかる子供は、勉強するのが嫌だから、周囲の他の生徒にちょっかいを出したり、平気で授業を抜け出したりするから、さらに手がかかる。

 

なので、まともな塾であれば、入塾を断る。

 

あるいは系列に個別指導塾があれば、そちらを紹介することになる。


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット