子供がぶつかっている勉強の見えない壁とはなんだ?

更新日:

中学受験、小6の9月からの勉強法。

 

6年生の9月からは、入試本番に備えた勉強方法に移行する。

 

そこで露わになるのが、基礎学力のあるなしだ。

 

一斉指導塾では、6年生の夏までは、小学校で習わないような、ちょっと進んだ勉強や、頭を使う勉強を、否応なしにさせられる。

 

生徒が理解できるかどうかは置いておいて、とにかくまず入試で出題される全領域を教えるわけだ。

 

なので、子供一人一人が、どういう状態にあるのかは、模試の成績でしか判断できないし、さらに何ができて何ができていないかは、全くわからない。

 

しかし秋からは生徒の学力レベルにあった編成で、復習中心の勉強に変わるため、子供ができない部分がどんどんわかってくる。

 

夏までの勉強では、子供が理解できずできなくても、どんどん次へ進まないといけなかったが、秋からの勉強では、できないところを放ったらかしにできないからだ。

 

そうしてわかってくるのが、生徒一人一人の現状であり、これから何を重点的にやるべきかという課題だ。

 

たとえば模試の成績が悪い子供の場合は、とにかく基礎的な学習に重点を置く。

 

模試の偏差値が42以下だったら、徹底的に読み書きと計算練習やそして一行問題など、基本問題を徹底的にやるべきだろう。

 

偏差値が50前後をウロウロしている子供の場合は、基本的な読み書きや計算はできているが、苦手な単元や、ちょっとひねった問題ができないので、やっぱり基本問題に重点を置くべきだろう。

 

そうして指導していくと突き当たるのが、「勉強の見えない壁」の存在だ。

 

模試の成績が良くない、あるいは安定しない子供は、何らかの壁にぶつかっていて、そこを越えられないのだ。


面積や体積がわからない 単位もわからない

復習中心の勉強に移行すると、子供それぞれが、なんらかの壁に当たっていることがわかる。

 

勉強に関して「見えない壁」が何枚もあって、その壁を越えられないからこそ、成績や偏差値が低迷しているわけだ。

 

で、成績が振るわない子供が、まずぶつかっているのが「10歳の壁」だ。

 

子供の学習段階・発達段階には、「九歳の峠」とか「10歳の壁」というのがあって、偏差値42以下の子供は、この壁が越えられていない。

 

九歳の峠とか10歳の壁というのは、簡単に言うと「抽象的な概念が理解できない」「比較することができない」「仮の話で考えることができない」といったようなことだ。

 

抽象的な概念が理解できないとは、具体的にどういう感じかというと、たとえば面積とか体積などの概念がわからないのだ。

 

面積や体積なんて、実際に自分の目で見たり、手で触ってみて確かめたりできるものだから、具体的に手を動かしてみれば理解できてもおかしくない。

 

ところがこれがなぜか理解ができないのだ。

 

恐らく、そういうモノを理解せずとも生きてこれたってことだろうし、学校で手を動かして学ぶということをやってなかったんだろう。

 

そのため単位換算計算も、ままならないし、さらに速さとか濃さとか人口密度になると全くわからない。

 

速さとか濃さの計算というのは、単位がわからないと理解しようが無いし、人口密度などは比較のためのものだから、比較するという行為自体ができないと、意味がさっぱりわからないのだ。

 

こうなると、試験で点数を取らせるには、問題の解き方を棒暗記(丸覚え)させるという指導しかない

 

でもこういう棒暗記の指導で解けるのは、シンプルな素直な問題だけなんだよねえ。

 

だから偏差値レベルが同じ中学の入試問題でも、ひねった問題を出題する中学の過去問では、全く解けないで点数が取れないという事が起こる。

 



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット