通過算 列車がトンネルや橋を通過する問題。

更新日:

通過算(つうかざん)とは、列車がトンネルや橋を通過する時間などを考える問題だ。

 

これは公務員試験やSPI適性試験などでも出題される問題で、要領が分からないと難しい。

 

中学受験で出題されるのは、トンネルや橋を渡る問題が殆どだが、適性試験では、列車同士がすれ違う時間なども問われたりする。

 

通過算で重要なのは、「どこから(起点)」「どこまで(終点)」をハッキリ捉えられているかと言う部分になる。

 

「トンネルに入った」ところから、「トンネルから出た」ところまでを、ハッキリイメージできるかどうかが、分岐点だ。

 

そのために絵や図を描くことが必要になってくる。


 

通過算 橋を通過する問題

 

トンネルや橋を通過する場合、列車の先頭がトンネルや橋にさしかかったところが「起点」になる。

 

一方、列車の最後尾がトンネルや橋を抜けたところが「終点」になる。

 

そのため、列車の長さを計算に入れないといけないのだが、これが小学生には難しいようだ。

 

 

通過算 例題1

950メートルの長さの鉄橋があります。

 

この鉄橋を電車が渡り始め、渡り終わるまでに1分間かかりました。

 

電車の時速が60kmだったとすると、電車の長さは何メートルですか?

 

通過算の図

通過算 橋やトンネルを列車が通過する問題
列車の先頭のヘッドランプをイメージする。

 

ヘッドランプが動いた距離が、列車が進んだ距離になる。

 

橋を渡りきる場合は、橋の長さと列車の長さの合計に相当する。

考え方

時速60kmで走っている列車が1分かかって渡りきったわけなので、進んだ距離は

60km×(1/60)=1km =1,000m

橋の長さが950mなので、列車の長さは50m。 … (答え)

 

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


 

通過算 トンネルに入っている時間

「トンネルに隠れている時間」を尋ねられる問題もある。

 

通過算 例題2

あるトンネルに列車が入って見えなくなってから、反対側の出口に列車の先頭が出るまで、3分かかります。

 

この列車が時速60kmで走っていたとすると、トンネルの長さは何メートルになりますか。

 

列車の長さは50mとします。

 

考え方

時速60kmの速さで3分かかっているので、進んだ距離は

60km × (3/60) = 3km

 

ここで考えないといけないのが、列車の長さになる。

 

ということで、トンネルに入っている図を描くと、次のようになる。

通過算 トンネルに入っている図

通過算 トンネルに入っている図
トンネルに列車が隠れると言うことは、列車の最後尾がトンネルに入った時点から、先頭がトンネルから出てくるところまでの間を意味する。

 

なので、3分で進んだ3Kmの距離は、トンネルの長さから列車の長さを引いたものと言うことになる。

 

ということで、トンネルの長さは、

3Km+50m=3,050m … 答え

と言うことになりますね。


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット