アールとヘクタール 面積の定義

更新日:

中学受験の算数では、単位換算も難関だ。

 

単位換算は、苦手にしている子供も多い。

 

小学校で単位のある数というと、長さ・面積・体積・速さ・濃さ・人口密度などを習う。

 

長さの単位は、ミリメートル(mm)、センチメートル(cm)、メートル(m)、キロメートル(km)の4段階。

 

そして面積は、平方ミリ、平方センチ、平方メートル、平方キロの4段階と、アール(a)とヘクタール(ha)

 

学年で言うと、 4年生で面積が出てくるのだが、アールとかヘクタールまで学習する。

 

ただ、アールやヘクタールは、「補助単位」と呼ばれるものであり、中学や高校の数学では、滅多に出てこない。

 

出てくるのは地理とか歴史とか農学などの教科くらいだね。

 

というのもアールとかヘクタールというのは、土地の広さ表す単位だからだ。

 

アールとヘクタールの関係は?

それぞれの関係は、次のようになっている。

  • 1アールは10メートル四方の正方形の面積と同等、つまり100平方メートル。
  • 1ヘクタールは100メートル四方の正方形の面積と同等、つまり1万平方メートル。
  • 1平方メートルの100倍、つまり100平方メートルが、1アール。
  • 1アールの100倍の100アールが、1ヘクタール。
  • 1ヘクタールの100倍の100ヘクタールが、1平方キロメートル。

こういう風に書いても、ピンとこないだろうから、図に表しておく。

 

アール、ヘクタール、平方メートルの関係図

 

1平方メートル、1アール、1ヘクタール、1平方キロメートルは、それぞれ100倍の関係になっていると覚えても良い。


 

アールとヘクタールは、農地の広さを表す単位

アールやヘクタールは、土地の広さを表す単位だが、特によく使われるのが農地の面積だ。

 

国際単位としてメートル法が出来たときに、10メートル四方の広さを1アールとして定めた。

 

1アールの広さとは、農作業をする際に、成人男性が一日で作業できる広さということらしい。

 

メートル法では、アールやヘクタールという単位は特に必要が無いので、「補助単位」と呼ぶ。

 

アールやヘクタールは、ホントに農地を扱う専用の単位なんだね。

 

日本の農業では、「畝(せ)」という単位があるが、これは1アールとほぼ同じくらいの広さになる。

 

反収(たんしゅう)とは

日本の農業では、「反(たん)」という単位もある。

 

反は「段」と表す場合もあるが、10畝のことで、メートル法で言えば約10アールになる。

 

1反当たりの収穫量を「反収(たんしゅう)」と呼ぶ。

 

これは豊臣秀吉が太閤検地を行ったときに、1石(こく)の米が収穫できる広さを基にして決めたらしい。

 

1石とは米150kgで、成人男性が1年間生きていける量になる。

 

米俵で表すと、2.5俵になる。

 

因みに現在の稲作では、栽培技術の発展によって、反収は400kgから500kgくらいだ。

 

10反が1町(ちょう)で、1町は1ヘクタールとほぼ同じくらいの広さになる。

 

アールやヘクタールは、農業で使われた単位なので、日本でもヨーロッパでも、似たような広さになるんだね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット