アールとヘクタール 面積の定義

更新日:

中学受験の算数では、単位換算も難関だ。

 

単位換算は、苦手にしている子供も多い。

 

小学校で単位のある数というと、長さ・面積・体積・速さ・濃さ・人口密度などを習う。

 

長さの単位は、ミリメートル(mm)、センチメートル(cm)、メートル(m)、キロメートル(km)の4段階。

 

そして面積は、平方ミリ、平方センチ、平方メートル、平方キロの4段階と、アール(a)とヘクタール(ha)

 

学年で言うと、 4年生で面積が出てくるのだが、アールとかヘクタールまで学習する。

 

ただ、アールやヘクタールは、「補助単位」と呼ばれるものであり、中学や高校の数学では、滅多に出てこない。

 

出てくるのは地理とか歴史とか農学などの教科くらいだね。

 

というのもアールとかヘクタールというのは、土地の広さ表す単位だからだ。

 

アールとヘクタールの関係は?

それぞれの関係は、次のようになっている。

  • 1アールは10メートル四方の正方形の面積と同等、つまり100平方メートル。
  • 1ヘクタールは100メートル四方の正方形の面積と同等、つまり1万平方メートル。
  • 1平方メートルの100倍、つまり100平方メートルが、1アール。
  • 1アールの100倍の100アールが、1ヘクタール。
  • 1ヘクタールの100倍の100ヘクタールが、1平方キロメートル。

こういう風に書いても、ピンとこないだろうから、図に表しておく。

 

アール、ヘクタール、平方メートルの関係図

 

1平方メートル、1アール、1ヘクタール、1平方キロメートルは、それぞれ100倍の関係になっていると覚えても良い。


 

アールとヘクタールは、農地の広さを表す単位

アールやヘクタールは、土地の広さを表す単位だが、特によく使われるのが農地の面積だ。

 

国際単位としてメートル法が出来たときに、10メートル四方の広さを1アールとして定めた。

 

1アールの広さとは、農作業をする際に、成人男性が一日で作業できる広さということらしい。

 

メートル法では、アールやヘクタールという単位は特に必要が無いので、「補助単位」と呼ぶ。

 

アールやヘクタールは、ホントに農地を扱う専用の単位なんだね。

 

日本の農業では、「畝(せ)」という単位があるが、これは1アールとほぼ同じくらいの広さになる。

 

反収(たんしゅう)とは

日本の農業では、「反(たん)」という単位もある。

 

反は「段」と表す場合もあるが、10畝のことで、メートル法で言えば約10アールになる。

 

1反当たりの収穫量を「反収(たんしゅう)」と呼ぶ。

 

これは豊臣秀吉が太閤検地を行ったときに、1石(こく)の米が収穫できる広さを基にして決めたらしい。

 

1石とは米150kgで、成人男性が1年間生きていける量になる。

 

米俵で表すと、2.5俵になる。

 

因みに現在の稲作では、栽培技術の発展によって、反収は400kgから500kgくらいだ。

 

10反が1町(ちょう)で、1町は1ヘクタールとほぼ同じくらいの広さになる。

 

アールやヘクタールは、農業で使われた単位なので、日本でもヨーロッパでも、似たような広さになるんだね。


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット