首都圏模試とは?

更新日:

首都圏模試とは、首都圏模試センターが実施している中学受験模試だ。

 

小6統一合判テスト(年6回)とか、小5統一合判テスト(年4-5回)とか、小6最難関模試などという模試を年に数回実施している。

 

最難関模試は、実施する年としない年がある。

 

この首都圏模試は、関東の中小学習塾が利用する中学受験のための模擬試験だ。

 

統一合判の利点と欠点

 

大手中学受験専門塾では、それぞれ独自に模試を行っているところもある。

 

サピックスや四谷大塚、日能研などが独自模試組だ。

 

一方、これらのチェーン以外や非提携塾では、この首都圏模試を受験することが多い。

 

というのも専門塾の模試は、比較的難易度が高い上に、易しい問題が少ないため、学力不足の生徒の偏差値が測れないからだ。

 

それに対して統一合判模試は、易しい問題から難しい問題まで出題されていて、難易度もうまく調整されている。

 

さらに9月以降の小6統一合判模試では、1万人以上の受験生がこの統一合判模試を利用するため、偏差値データも信頼が出来る。

 

とは言っても、最難関校クラスの合否判定は難しいのだが。


 

首都圏模試の構成と配点

首都圏模試は、国語と算数が150点満点のテストだ。

 

150点満点ではあるが、良くできる生徒以外は100点以上取ることは滅多にない。

 

50点くらい取れば偏差値45くらいで、100点近くになれば、偏差値55という感じだ。

 

首都圏模試の構成にはカラクリがあって、得点によって生徒の大まかな学力が分かるようになっている。

 

基礎問題ブロック 配点60点

まず計算問題と1行文章題(1行問題)のパートが、1行問題が、それぞれ6問ずつで、1問5点。

 

計算問題で30点、1行問題で30点の、合計60点という配点になっている。

 

ここで8割の正答率なら、45点になるわけだが、比較的入りやすい中学の入試では、これくらい出来れば合格できるという寸法になっている。

 

なので中受生はまず、このブロックの問題で確実に点数を取らねばならない。

 

基本-中位問題ブロック

首都圏模試では、計算問題が大問1、1行文章題が大問2で、そのあとに大問が4つ以上並んでいる。

 

この大問3以降も、設問1は比較的基本的な問題になっていて、配点も5点くらいになっている。

 

ただし設問2,設問3と進むにつれて、問題の難易度は急に上がっていく。

 

つまり設問2より後は、中位校・難関校を目指す中受生向けの問題なのだ。
なので中位校以上を目指すのであれば、設問2レベルで正答を出して、得点を積み重ねる必要がある。

 

基本ブロックと設問1で、合計70点くらい取って、さらに設問2をいくつか正答して、合計90点以上取れば、偏差値は55くらいになる。

 

逆に基本ブロックと設問1で20点くらいしか取れない受験生は、偏差値40未満になる。

 

首都圏模試 過去問集

 

具体的に、どんな内容かは、過去問集が出ているので、参考にして欲しい。

 

Amazonで統一合判の過去問を探す


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット