太った子供と、おしゃべりな子供は、勉強から逃げる

更新日:

太った子供と、おしゃべりな子供は、かなりの確率で勉強ができない

 

この二つが重なっていると、さらに重症だ。

 

というのも太ってておしゃべりな子供というのは、たいてい「勉強が嫌い」で「勉強から逃げる」のがうまいのだ。

 

太っているのは、お菓子などの甘い物が止められないためだろう。

 

おしゃべりなのは、自分の欲望を伝えたり、嫌なことから逃れるために、他人を煙に巻くための行動だと思われる。

 

こういう子供はおそらく、勉強しなくても欲しいモノを与えられ育ってきているのだろう。

 

あるいは駄々をこねたり、大騒ぎすることで、欲しいモノを得るような育ち方をしているんだろう。

 

だから「勉強なんて何の役に立つねん」「勉強みたいなもん、やる奴アホや」みたいな感じで、何が何でも勉強しないで済ませようとする。

 

テストも答えを見て丸写しするのが「賢いやり方」だと思っていたりして、「答えを見せろ」と凄んでくる子供さえいる。

 

小太りでおしゃべりな子供は、勉強などしなくても、駄々をこねれば欲しいモノが手に入ったので、まるで勉強しないというわけだ。

 

だから新しく塾に来た生徒さんを見たときに、小太りでおしゃべりだったら、「またえらい子供が来たな」「えらい手がかかりそうだな」と思う。

 

というのもこういう子供はたいてい、糖質依存症(炭水化物中毒)になっていて、非常に凶暴になっているからだ。

 


注意欠陥・多動性障害(ADHD)

小太りの子供や、おしゃべりが止まらない子供は、じっと座っていることができず、隙があればすぐに席を立とうとする。

 

こういう風にじっとして勉強できない症状は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と呼ばれるが、通常は小学校低学年の症状で、年齢が上がる毎に減っていくものだ。

 

ところが学習塾に連れてこられるような生徒の場合、高学年になっても落ち着いていない奴もいて、ひどい場合は中学3年生になっても、じっとしておられない生徒もいる。

 

で、いろいろ観察してみると、どうも単なる発達障害とは様子が違うようだ。

 

というのも発達障害の場合は、動くモノや音に反応することが多くて、チラチラ動くものやクルクル回転するモノに反応する。

 

くるくる回っているモノの前に立ち尽くして、何をするでも無しにぼんやりとそれを見続けていたりする。

 

ところが小太りの子供の場合はそういうわけではなく、嫌な勉強から逃れるチャンスを狙っていたり、先生の目を盗んでジュースを飲んだり、チョコレートやコーラなどの甘いモノを食べようとするのだ。

 

そして、それを注意して止めさそうとすると、なんだかんだ理由をつけて、甘いものを食べたり、勉強をしなくてすむように駄々をこねるのだ。

 

小太りの子供というのは、何らかの理由で欲望が制御できず、甘いモノが手放せなくなっているということらしい。

 

そこで最近わかってきたのが、「砂糖中毒糖質依存症」というものだ。

 

甘い物や炭水化物には中毒性があって、それがキレるとイライラして凶暴性が増すんだね。

 



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット