偏差値45未満の子供に注意

更新日:

小6の秋からは、入試本番を意識した勉強に移行しないといけない

 

入試本番を意識した勉強とは、入試で確実に点数を取る勉強だ。

 

大手塾の場合は、夏休み前で授業は終わりで、秋からは志望校別クラス編成での演習や、志望校対策に内容が変わる。

 

これは受験生のレベルに合わせて、確実に合格できるように指導するためで、同じくらいの偏差値の生徒を集めて指導する。

 

ただし同じくらいの偏差値の子供でも、得手不得手というのがあって、塾の対策だけではちょっと心許ない。

 

というのも同じ偏差値レベルの中学でも、素直な問題を出してくる中学と、ひねった問題を出してくる中学があるからだ。

 

素直な問題とは、例題や基本問題そのままの問題で、ひねった問題とは、応用問題に近い基本問題だ。

 

素直な問題というのは、基本的な解き方を、そのままやるだけで解ける問題で、これはまず絶対に解けないといけない。

 

一方、ひねった問題とは、基本的な解き方では解けず、解く前に図や絵を描いてみるなどの下準備が必要だ。

 

ところがこの、ひねった問題が全く解けない子供というのが結構いるんだね。

 

学力があって、模試の偏差値も55以上あるなら、ひねった問題もさほど苦にしないだろうが、偏差値が45に届かないような子供の場合は、調べてみる必要がある。

 


決まった解き方の問題しか解けない子供

決まったやり方で解く問題しか解けない子供がいる

 

習ったとおりの順序で、習ったとおりのやり方でしか問題が解けない。

 

そのため、ひねった問題は全くお手上げで、何の答えも書けなくなってしまう。

 

こういうタイプの子供は、なかなか厄介だ。

 

というのも、問題を解く前に作戦を立てず、目に入った順番にやろうとするからだ。

 

たとえば、足し算や引き算の中に、かけ算や割り算が混じったような計算(四則混合算)でも、前から順に計算していったりする。

 

計算のルールでは、かけ算や割り算はひとかたまりのブロックで、先に計算しないと足したり引いたりできない。

 

しかし前から順に計算していくので、これでは計算間違えになってしまう。

 

そしてまた、習った順序通りしかできない子供は、計算を工夫してやれないから時間がかかる。

 

途中だけ計算するとか、3.14の掛け算をまとめるとか、割り算を分数の形にしてから計算するとか、そういった「計算の工夫」ができないのだ。

 

掛け算を見たらすぐに掛けてしまうし、掛けて大きな数字になったのを、また大きな数字で割ろうとする。

 

分数の形にして約分してからやるべき問題なのに、掛け算を見るとすぐに掛けてしまうため、遠回りで時間もかかるし、数値の桁数も大きくなるので、計算間違えも多くなってしまう。

 

そのため試行錯誤ができない子供というのは、計算問題の間違えがなかなか減らないし、ひねった問題はほとんど解けないので、成績はかなり悪くなる。

 

偏差値で言うと40以下くらいで、上がっても42くらいまでだ。

 

こういう子供をできるようにするには、かなりの時間が必要だから、早めに対処しないといけない。

 



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット