抽象的な概念がわからない子供の指導法

更新日:

九歳の峠とか10歳の壁というのは、小学4年生以降の勉強が、うまくいかないという現象だ。

 

学校では、小学校4年生くらいから、様々な抽象的な概念を学ぶ。

 

分数や小数などの端数は4年生からだし、面積だとか体積だとか、速さだとか濃さ、単位あたりの数・人口密度なども少しずつ学び始める。

 

なぜ4年生から抽象概念を学ぶかというと、実は10歳になるまでは理解できないからだ。

 

子供の脳は約10年かけて成長し、大人の脳になる。

 

なので小学校低学年くらいまでは、時間の概念もわからないし、仮の話も殆ど理解することができない。

 

そこで多くの子供の脳が充分成長する10歳になってから、抽象的な概念を教えるカリキュラムになっているわけだが、聴覚障害や発達障害、学習障害などの気があると、小6になっても理解できていない場合もある。

 

またそういう成長障害の気が無くても、勉強しなければ覚えない。

 

というのも面積や体積、速さや濃さなどの概念は、別に使わなくても生きていけるからね。

 

こういう抽象的な概念の理解ができていない子供を指導する場合、理解させるよう努力はするが、これがもう絶望的に難しい。

 

仕方が無いので、試験対策としては基本問題を棒暗記させるしか無くなる。

 

つまり問題と解き方をワンセットにして丸覚えさせ、とにかく入試の時だけ点数が取れるように詰め込むわけだ。

 

ところが棒暗記だから、ちょっとひねった問題が出ると、解き方がわからず、結局何にもできなくなる。

 


棒暗記の限界

棒暗記(ぼうあんき)とは、意味がわからないまま丸覚えすることを言う。

 

たとえば密教などに伝わる真言・マントラは、実は意味が無い言葉だったりする。

 

不動明王の真言などは、「のーまく・さーまんだー・ばーざらだん・せんだー」と続くが、ただインドの神様の名前を唱え、神様をたたえる文言が並んでいるだけだという。

 

真言やマントラは、音の響きが重要であり、唱えている内容自体に意味が無いのだという。

 

こういう場合は、棒暗記でも構わない。

 

というのも目的は「そのまま唱えること」だから。

 

しかし受験勉強で棒暗記は、めったに役に立たない。

 

というのも覚えたパターンそのままの問題が出たときしか役に立たないからだ。

 

ちょっとひねった問題や、文章がちょっと違うだけで、何が何だかよくわからなくなってしまう。

 

それでも偏差値40未満の受験生には、こういう棒暗記をやらせるしか方法は無い

 

基本問題・一行問題ができない子供は、スラスラできるようになるまで、ひたすらやるしか無いのだ。

 

しかし棒暗記は意味のわからないことを覚えるので、いくら繰り返しても、どんどん忘れていく。

 

1ヶ月前にやった全く同じ問題をまたやっても、ほぼ同じ点数しか取れなかったりする。

 

5年生向けの受験教材を使っていても、こういう風にほとんど進歩が見られない。

 

言ってみれば棒暗記というのは、ザルで水をすくうような作業なんだけれど、しかしザルで水をすくい続けないといけないのが、偏差値40くらいの生徒の受験指導・入試対策だ。

 



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット