家で勉強させない親
更新日:
塾を変えたいと思う理由は色々あるだろうが、多くは「成績が(思ったように)上がらない」ということになるだろう。
この場合、成績が上がらない理由が、塾にあるのか、それとも家庭にあるのか、原因を切り分けられないと、転塾しても同じ結果になる可能性が高い。
たとえば家に図鑑どころか、子供向けの辞書やマンガすらないような家庭では、成績を上げることなんてできない。
家で漢字の読み書きや、簡単な計算練習すらさせていないのであれば基礎学力の構築ができないので、成績はどこかでいずれ伸び悩む。
「塾で散々勉強させているので、家庭では勉強させません」などという親もいるが、これをすると自分で勉強しない癖がついてしまって、学年があがるにつれて、どんどん落ちこぼれていく。
勉強ができないのは、教える方が悪いと考えて、転塾を繰り返す塾難民になりがちだ。
家庭で自分で勉強する癖がつかないと、中学・高校と進むにつれて、学校の授業についていけなくなるのだ。
家庭で漢字や言葉の読み書き練習や、計算練習を毎日やっていて、実力テストでも漢字の読み書きや計算問題は殆ど正解なのに、そこから成績がどうしても伸びない場合は、転塾を考えてもよいかもしれない。
基礎学力があるのに、成績が伸びないと言うことは、塾での学習が役に立っていないと言うことだから。
学習塾側から見ても、基礎学力がある生徒の成績を伸ばすのは、そんなに難しい話ではないから、成績が伸びないというのは、何か問題があるのだ。
算数の問題を比で解く教え方は…
中学受験専門の塾にありがちだが、中学受験でしか使えない方法で問題を解くことをすすめる塾は、危ない塾である。
たとえば、算数の問題をなんでもかんでも比で解くことを教えたり、ダイヤグラムや面積図を使わないで問題を解くことを教える塾がある。
しかし比というのは、得手不得手があって、得意な人は得意だが、苦手な人はものすごく苦手なものだ。
なのでこういう塾に通うと、応用問題が殆ど解けず、成績が伸びないという事が起こる。
問題を比を使って解こうとすると、比では解けない問題も多いからね。
京大理系卒の私なんかも、単純な比の計算はできるが、比を使った解法というのは殆ど教えられないし時間がかかる。
逆比なんか、未だに使えない有様だ。
面積の全体比(全体を1としたときに何分のいくつになるか)も記号や文字式を色々駆使してやらないと、答えがでないし、ましてや子供に説明をするのは骨が折れる。
しかし比というのは中学・高校とあがるにつれて、滅多に使わなくなっていく。
つまり比を使いこなせなくても、将来そんなに困らないのだ。
一方、ダイヤグラム(グラフ)や面積図は、学年が上がるにつれて使用頻度がどんどん高くなる。
ダイヤグラムはグラフそのものであるし、面積図というのは物理や化学などで使う。
たとえば V-tグラフなんていう速度と時刻のグラフでは、面積が進んだ距離をあらわす。
濃度と重さのグラフでは、面積は溶質(溶けている物質)の量を表す。
電気でも、VIグラフを描けば、電力量を面積で表せるし、積分計算も実は面積を計算しているのだ。
面積図というのは単位が分からないとできないので、確かに子供には難しいかもしれないが、将来のことを考えれば避けられないのだ。
なのでダイヤグラムや面積図を子供に理解させるのが難しいと考えて、避けて教える塾は危ない。
小手先の技で勉強すると、中学・高校と進むにつれて、どんどん落ちこぼれていくことになるし。