夏期講習って本当に必要なの?

更新日:

夏休み前になると、保護者面談や夏期講習の申し込みの時期だ。

 

保護者面談では、基本的に夏の学習計画の説明や相談を受けることになる。

 

ただ、翌春に受験しない生徒の場合、話題は呑気なモノになることが多い。

 

翌春以降に試験があるのに、今からギチギチと受験勉強するなんて事はできない。

 

受験勉強というのは、心身を削ることが多いので、そんなに長期間、続けることなんて不可能だしね。

 

それに塾側としては、翌春の受験生に重点的に指導したい。

 

なので受験生でない人に取るわけにもいかないし。

 

だからまともな指導としては、「基礎学力を充実させましょう」ということになる。

 

塾の定例テストや実力テスト、会場模試などの成績が良ければ「このままで行きましょう」と言うことになるし、成績がもう一つふるわない場合は、「復習に重点を置きましょう」という話になる。
逆に、直前に受験を控えていない子供に、夏期講習をしつこく奨める塾は、気をつけた方が良い。

  • 成績が良ければ、「もっとやれば、もっと上の学校がねらえます」
  • 成績が悪ければ、「今やらないと、来年、置いてきぼりになりますよ」

、、なんて言って、夏期講習をたくさん取らせようとする塾や講師には気をつけた方がよい。

 

中学受験の指南書などにもよく載っているが、夏期講習というのは、時間をかけたからと言って、そんなに大した成果が出ないもんなんである。。


夏に学力は伸びない。でも差は付く。

夏というのは、身体が疲れやすい季節であるから、他の季節と比べて学習効率が悪い

 

大抵の子供は、遊び回って疲れて昼寝をし、起きたと思ったらまた寝るという繰り返し。

 

午前中の涼しい時間帯に、計算ドリルや漢字ドリルなどをやれれば良い方で、それ以上の勉強となると、なかなか先には進めない。

 

そうしてあっという間に夏休みが終わってしまうのが関の山だから、よほど勉強が好きな子供でもない限り、早々学力が伸びると言うことはない

 

じゃあ、夏に塾に通わせることに意味がないかと言えば、ある。

 

というのも、勉強のペースを維持できるからだ。

 

毎週決まった時刻に塾へ行き、そこで多少なりとも勉強をして帰ってくる。

 

いわゆる「ルーティンワーク」であるが、こういう規則性のある行動というのは、勉強に入りやすい。
夏休みの間、一日中、家の中でゴロゴロしていると、勉強を始めるキッカケがない。

 

だからこそ、何にもしないで終わってしまいがちになる。

 

しかし塾へ行くとなると、少しでも勉強しないといけないわけだから、勉強を始めるキッカケになりうる。

 

なので、勉強のペースをきちんと作るために夏期講習を使うというのは、正しい使い方になるだろう。

 

そしてそれが「他の子供と差ができる理由」にもなる。

 

夏期講習に来なかった子供を見ると、夏休み前にやったことが、すっかり抜けていることも多くて、また最初からやり直しになったりする。

 

また文字の読み書きや計算のスピードも、ビックリするくらい遅くなっていたりもする。

 

2週間くらい、間が空いた程度では大丈夫だが、一ヶ月以上も間が空いてしまうと、こういうことはよくある。

 

ピアノでもバレエでも、練習をしなかったら能力は確実に落ちるが、勉強でもそれは同じだ。



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット