文章題ができない子供は、問題文を絵にできない

更新日:

計算はできるが文章題ができない子供、こういう場合には原因が2つ考えられる。

 

その一つ目は、「問題を解くための力はあるが、問題文が何を意味しているのかわからない」という原因の場合だ。

 

これは問題文が何を求めているのか、正確に把握できていないということで、「問題文と数式の対応関係がよく分からない」というのが主な原因だ。

 

つまり「算数で使われる言葉づかい」と、計算式の対応関係がハッキリしないと言うことで、「こういう文章は、こういう意味なんだな」ということが分かれば、どんどん問題が解けるようになる。

 

問題文の意味が分かっているかどうかのチェック法としては、問題文の内容を絵に描かせてみればよい

 

問題文がどういう話なのか、絵や図に描かせてみると、意味が本当に分かっているかどうかが分かる。

 

というのも人間の脳は、具体的な事は理解できるが、抽象的なことは、理解しにくいからだ。

 

そのため、抽象的なことは、絵や図という「モデル(模型)」を描いてみて、これは一体どういう意味なのかな?と考えてみるわけだ。

 

難関校の数学や理科の入試問題などでは、いくつもいくつも絵や図を描いて考えないと、何が書いてあるかさっぱり分からない問題も多いが、抽象度が上がれば上がるほど、絵や図を描いて具体性を持たせるという作業が必要だ。

 

ところが文章題が解けない子供というのは、問題文の内容を絵にするということが全くと言ってできない

 

「じゃあ、この問題を絵にしてみて」と言っても、何にも描けない。

 

つまり文章題が解けない子供というのは、普段から、抽象的なことを具体的な事に変換する作業をしてないのだ。

 


抽象的な概念が分からない

計算はできるが文章題が解けない原因は、問題文が何を求めているのか、状況がよく分かっていないのが一つの原因だ。

 

何を言っているのか分からなければ、答えようが無いから、解けないのは当たり前だ。

 

問題文の意味が分かっているかどうかは、問題を絵に描かせてみれば分かる。

 

問題文を具体的な絵に描かせることによって、抽象的なモノを具体的に理解しようとしているかどうかが分かる。

 

そしてもう一つの原因は、もっと根深い原因で、「そもそも問題を解く力が、全くない」ことだ。

 

これは「抽象的なことを考える力が無い」ということで、いわゆる「九歳の峠」とか「10歳の壁」を乗り越えるのに失敗している場合だ。

 

たとえば

時速40kmの自動車が3時間走りました。

 

進んだ道のりは何kmですか?」

と言うような問題があっても、「時速」というのがまず分からない。

 

時速40キロというのは、1時間で40キロ進むくらいの速さということだが、長さや距離は目に見えても、速さというのは目に見えるものでは無い

 

速さというのは人間が勝手に作ったモノサシで、実物があるようで、実は実物が無い。

 

なので子供の脳では理解できないわけだ。

 

実際、塾で小中学生を教えていても、速さがよくわかっていない中学生は、たくさんいる。

 

速さというのは、目に見えない抽象的な概念だから、定義に沿って処理していくしかないのだが、定義に沿って計算するというのは、中学生でも習慣になっていないから難しいらしい。

 

つまり市販教材の「くりかえし算数文章題プリント」などは、こういう基礎的な文章題の定着に役立つ。

 

模試の偏差値が40前後なら、これくらいの問題集の方がよい。

 

くりかえし算数プリント(Amazon)を探す



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット